コミュニケーション障害とは?症状や種類・向いている職種も解説

「コミュニケーションが苦手」

「職場の対人関係でつまづいてしまい、仕事がうまくいかない」

そんな経験はありませんか?このようなお悩みは、「コミュニケーション障害」による症状が原因かもしれません。

「コミュニケーション障害」とは、言葉や対人スキルに困難さがあるため、適切なコミュニケーションが難しい状態です。

本記事では、コミュニケーション障害の種類と症状、向いている職種について解説しています。コミュニケーションの悩みを解消するヒントになれば幸いです。

目次

コミュニケーション障害とは?コミュ障との違い

コミュニケーション障害があると、言葉や対人スキルなどに困難を抱え、適切なコミュニケーションが難しくなってしまいます。

医学的な意味での「コミュニケーション障害」と、人見知りが激しいなどコミュニケーションが苦手だと感じる方を指すネットスラングである「コミュ障」とはまったく別のものです。

「コミュニケーション障害」は、DSM-5-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル)において「社会的コミュニケーション症」と名称が改められました。

コミュニケーション障害の種類

医学的なコミュニケーション障害と分類されるのは、以下の5つです。

・言語症(言語障害)
・語音症
・吃音
・社会的コミュニケーション障害
・特定不能なコミュニケーション障害

ひとつずつ見ていきましょう。

1.言語症(言語障害)

言語症(言語障害)は、書くことや話すことに困難が生じるのが特徴です。

具体的には、以下のような症状が挙げられます。

・使える単語が少ない
・主語と述語が合っていないなど日本語の構文が理解できない
・ひとつのまとまりのある文章を作成できない

言語症では、言葉の理解に困難が見られるため、言語能力が安定する幼少期に話し始めが遅れるなどの症状が見受けられます。幼少期に言語症と診断されると、大人になってもその症状が続く場合が多いようです。

2.語音症

語音症は、脳や神経に問題がない状態であるのに、言葉を上手に発声できない症状のことです。例えば、舌足らずの発音であったり、音の言い間違いなどが見受けられたりします。

そのため、まわりの人が何を言っているのか理解できずに、言葉によるコミュニケーションが難しい状態になってしまうのです。

人は言葉を発するときに、脳からの指令、顎や舌の動き、口の開き方などを無意識にコントロールしています。語音症では、これらの能力がバランス良く発達しなかったことが原因と考えられています。

3.吃音

吃音は、児童期発症流暢症とも呼ばれ、話し言葉が滑らかに出てこない症状に悩まされるのが特徴です。

具体的には、以下のような症状があらわれます。

・言葉の一部分を繰り返す
・最初の言葉が出にくい
・言葉が不自然に途切れる

子供の頃に発症した場合は、自然に治るケースも多いですが、大人になってからも症状が続く方もいます。また、面接や人前で発表するなどのプレッシャーを感じる場面では症状が出やすくなるのも特徴です。

4.社会的コミュニケーション障害

社会的コミュニケーション障害とは、社会的に必要なコミュニケーションが上手にとれない状態です。

具体的には、以下のような症状があらわれます。

・比喩やユーモアが分からず言葉通りに受け取ってしまう
・相手が何を言いたいのか察することが難しい
・挨拶や報連相などの情報共有が難しい

表情や身振り、しぐさなどの言葉以外のコミュニケーションを理解するのが難しい場合が多いのが特徴です。社会的コミュニケーション障害では、非言語コミュニケーションが苦手であるため、上手にコミュニケーションがとれない原因になっていると言えるでしょう。

5.特定不能なコミュケーション症

上記4つの症状にあてはまるものの、診断基準を満たさない場合もあります。この場合は、特定不能なコミュニケーション障害であると診断されます。

コミュニケーション障害の方の就職・転職相談受付中!障害者の人材紹介サービス「FLEMEE」はこちら

コミュニケーション障害以外で考えられる病気や障害

コミュニケーション障害以外で、対人コミュニケーションに困難がある障害として考えられるのは、以下の5つです。

・発達障害
・不安障害
・パーソナリティ障害
・知的障害
・てんかん

発達障害には、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症などがあります。障害の特性により言葉によるコミュニケーションが難しいケースも見受けられます。

1.自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症とは、自分の気持ちや考えを表現するのが苦手で、人間関係を築くのが難しい特性を持つ脳の機能障害です。

自閉スペクトラム症の方の特徴は、以下の通りです。

・興味が限定的である
・同じ言動を繰り返す
・表情や身振りから相手の意図を読み取れない

表情や身振りなどから相手の意図を読み取れずに、相手の言葉をそのまま受け取ってしまい、コミュニケーションが上手くいかないケースが見受けられます。

2.注意欠如多動症(ADHD)

注意欠陥多動性症とは、気が散りやすく、不注意や衝動性などの特徴がある発達障害の一つです。

注意欠陥多動性症の特徴は、以下の通りです。

・落ち着きがない
・注意力や集中力が続かない
・物をすぐに失くしてしまう

気が散りやすいため会話に集中し続けられなかったり、一定の場所で話を聞き続けたりすることが難しい場合があります。

原因は?治療法はある?

コミュニケーション障害のはっきりした原因は解明されていません。また、全てに共通する治療法も確立されていません。

ただし、以下の症状には治療法があり、適切な治療により改善が期待できます。

・言語症
・児童期発症流暢症

言語症には、言語聴覚士による言語指導、児童期発症流暢症には、言語聴覚士による言語指導、専門家によるカウンセリングが有効と言われています。

コミュニケーション障害のある方に向いている職業とは?

コミュニケーション障害の方に向いている職業は、コミュニケーションを取る機会が少なく、マニュアルがあり自分のペースで働ける仕事です。

具体的には、以下の仕事が挙げられます。

・事務職
・システムエンジニア
・清掃員

さらに、テレワークであれば、出社して働くよりもコミュニケーションを取る機会が少なく、自宅で自分のペースで働けるでしょう。

コミュニケーション障害の方の就職・転職相談受付中!障害者雇用でテレワークができる案件が豊富な転職エージェント「FLEMEE」はこちら

事務職

事務職は、パソコンを使用してデータ入力や書類を作成する仕事です。

正確な仕事が求められますが、コミュニケーションを取る機会が少なく、自分のペースで働けるのが魅力です。

事務職は、出社して働く方法もありますが、テレワークも可能です。テレワークであれば、チャットやメールでやり取りする場面が多く、対面で話すのが苦手な方でもコミュニケーションがとりやすいでしょう。納期さえ守れれば、比較的自分のペースで進められます。

システムエンジニア

システムエンジニアは、システムの開発や保守管理を行う仕事です。

専門の知識やスキルが必要ですが、コミュニケーションを取る機会が少なく給与も比較的高い傾向にあります。また、IT関連の会社は比較的多く、リモートワークが可能な会社も多いのが特徴です。

コミュニケーション障害の方でも、比較的取り組みやすい仕事と言えるでしょう。

清掃員

清掃員は、公共施設や会社内を清掃する仕事です。

清掃技術さえ身につけてしまえば、コミュニケーションを取る機会が少なく、黙々と作業できます。

広い空間を清掃するケースも多いため、体力に自信のある方には適していると言えるでしょう。

まとめ

コミュニケーション障害は、言葉や対人スキルに困難さがあるために、適切なコミュニケーションを取りにくい状態です。コミュニケーション障害の原因は解明されておらず、全ての障害に共通する治療法は確立されていません。

コミュニケーション障害のある方に向いている職業は、コミュニケーションが少なく、自分のペースでできる仕事です。特に、テレワークは自宅で自分のペースで働けるため、コミュニケーション障害の方には向いている働き方と言えるでしょう。

障害者雇用でテレワークの求人を希望する方は、テレワークの求人が豊富にある転職エージェントを利用するのがおすすめです。

障害者雇用のテレワーク求人が豊富な転職エージェント「FLEMEE」では、求人紹介だけでなく、障害者雇用の転職活動へのサポートも行います。

これらの情報が、コミュニケーション障害のある方やその周囲の方にとって、困りごとの改善につながれば幸いです。

コミュニケーション障害の方の就職・転職相談受付中!障害者雇用でテレワークができる案件が豊富な転職エージェント「FLEMEE」はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次