【転職希望者必見】テレワーク実践3年の障害当事者が語る「テレワークで働く課題と解決策」

ここ数年で、新型コロナの影響もあってさまざまな企業でテレワークが導入され、障害者雇用にもテレワークを導入する企業も増えてきました。

身体的な障害があったり、発達障害特性があったりなど、外出や出社が難しいと感じる人にとっては、移動しなくてよいことや、音や人混みに影響されずに落ち着いた環境で仕事ができること、テキストベースでコミュニケーションができること、更には全国エリアの企業から就職先を選べるなど、テレワークには多くのメリットがあります。

一方で、対面でのコミュニケーションがないテレワーク環境では、やってみると気づく課題もあります。この記事では、3年間テレワークで働いてきた障害当事者が、障害者がテレワークで働くときに出てくる課題と解決策について、具体的な経験や成功事例を交えながらご紹介します。

テレワークという手段を使って、新しいキャリアを形成し、より多様な働き方を考えていくことにお役立てできれば嬉しく思います。

テレワークでキャリアアップができる転職サイト「FLEMEE」はこちら
目次

障害がある方がテレワークするときに生じる課題

テレワークをしてみて、よく気づく課題はコミュニケーションの課題と自己管理・モチベーションの課題です。出社との違いを踏まえて説明します。

コミュニケーションの課題

テレワークにおいて、最大の課題として挙げられるのは「コミュニケーション」です。テレワーク環境では、オフィス内で見られるような対面のコミュニケーションはなく、メールやチャットツールを使ったテキストコミュニケーションが主になります。それによって、情報共有や意思疎通が難しいと感じたり、チーム全員が何をしているかが見えないため、メンバーが今どういう状態か分かりにくく、意識的に積極的なコミュニケーションをとる必要があります。また、テキストベースでは文字のみでの表現となるので、場合によっては内容や感情面で誤解が生じることがあるという課題もあります。

自己管理とモチベーション

また、テレワークでは、時間や業務の管理を自主的に行う必要があります。オフィスで誰かに見られている訳ではないので、自分自身で仕事のペースを決め、モチベーションを維持することも困難になってきます。さらに、従来多くの企業では出社が当たり前だった背景があるため、テレワークを導入しても「コミュニケーションが取りづらい」「家でさぼっているのではないか」とテレワークに対するマイナスな固定概念がある企業も少なくありません。障害を理由にテレワークを実施している場合、「自分だけチームに受け入れられていないのではないか」と感じるかもしれません。これでは、一人一人の自己表現がしづらく、アイデアを出すことや発言に消極的になり、企業にとっても重要な成長機会を見逃すことにも繋がります。

課題に対する効果的な解決策

コミュニケーションスキルの向上

まず、コミュニケーションにおける課題については、一人一人のコミュニケーションスキルを身につけることが重要です。具体的には、情報共有や疑問点を端的にまとめるスキルや、箇条書きや段落を活用して視覚的にわかりやすく伝えるスキルなどがあります。また、一人一人が積極的に発信することで、今自分がどういう状態であるかを共有することができます。さらに、情報のインプットが視覚より聴覚が得意なメンバーに対しては、テキストだけではなく音声やビデオ通話で情報共有をすると円滑なコミュニケーションができます。

効率的な自己管理術

自己管理に関しては、自身のタイプに合ったツールを使用することが効果的です。カレンダーやスケジュール帳にタスクを割り振り可視化することで、タスクを効率的にこなすことができます。また、タイマーを設定して時間管理を試してみるのもおすすめです。

モチベーションの維持に関しては、仕事の成果をチーム全体で可視化し、達成感を感じることがモチベーション維持にも繋がります。テレワークにおけるマイナスな固定概念がある職場文化が残っているとしたら、テレワークだけではなくフレックスタイム制など多様な働き方を導入することで、障害理由だけではなく、居住の制限や子育て理由などで働きづらさを感じていた人にとっても働きやすい環境に変化します。

重要なポイントとしては障害者雇用に限らず、チーム全体が多様な働き方を選択できる機会があることです。そうすることで、チームメンバーはお互いの状況を理解しやすくなり、疎外感が減り、自分の力を最大限に発揮することができます。

テレワークでキャリアアップができる転職サイト「FLEMEE」はこちら

体験談:テレワーク実践3年の障害当事者が語る成功ストーリー

障害者のテレワークにおいてそのような課題があるにもかかわらず、3年間テレワークを続け、成果を出し続けている方もいます。以下では、その障害当事者がテレワークを始めたきっかけや実際に試した解決の方法とその結果をご紹介します。

テレワークを始めたきっかけ

こちらの障害当事者の方は、出社に対する困難を感じており、テレワークであれば落ち着いた環境で集中して業務ができると考えておりました。最初の数ヶ月は自分の好きなスタイルで仕事ができる自由度に喜びを感じ、また出社に対するストレスがないことに満足をしていました。しかし、だんだん時間管理や業務量を自分で管理することが難しくなり、想定よりも業務進捗が思うように進まない時期を迎えました。

実際に試した課題解決の方法とその効果

まずは、コミュニケーションを積極的に行うことを意識しました。チーム全員がアクセスできるようなチャットツール上で情報共有や疑問点を発信することで、個人ではなくチーム全体で進捗を把握することができました。また、チャット内では質問の相手を明記することや、返答がない場合はリマインドをするなど、進捗が滞ることを防ぐためにオープンなコミュニケーションができる空気感も重要です。対面で生まれるような雑談や日々感じていることのトピックスの共有も重要で、週に一度1on1のオンライン面談の時間を設定し会話をすることで解決することができました。

まとめ:テレワークでキャリア形成するために

外出に困難を感じる特性を持った人にとって、テレワークという手段を手に入れるということは、とても有効な働き方や新たなキャリアを形成することに繋がります。出社前提の職場環境では叶えることができなかったことも、さまざまな課題を解決していけば新しい道を切り開くことができるのです。

またそれぞれ新たな課題に直面した時は、企業側と柔軟に連携をとり、自分に合った働き方を見つけることが重要です。また、働く側にとってだけではなく企業にとっても多くのメリットをもたらします。多様な働き方ができる職場環境を築くことで、障害者や一人一人の能力を最大限に引き出し、その能力のおかげで新たなイノベーションを起こすことができるのです。

法的要素を達成するだけではなく、障害者のテレワークは、企業文化が進化し、企業側にとっても新しい価値を生むことができます。障害者のテレワークを成功させるきっかけとして、本記事を参考にしていただければ幸いです。

テレワークでキャリアアップができる転職サイト「FLEMEE」はこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次